【参加レポート】参加型オープンデータで日本を元気にするシンポジウム

without comments

 2015年9月26日、慶應義塾大学三田キャンパスにて「参加型オープンデータで日本を元気にするシンポジウム」が開催されました。本イベントの様子を実行委員の生島高裕さんに寄稿していただきました。

 

-----------------------------------

 

 慶応大学三田キャンパス南校舎ホールに於いて「参加型オープンデータで日本を元気にするシンポジウム」と銘打ち、LODチャレンジ2015キックオフイベントを開催致しました。 会場には150名を越える方々にお越しいただきました。

 

 

 イベントは前、中に「デモ見学」を挟み、前半はLODチャレンジとスポンサーの方々のお話し、後半は招待者講演と「参加型オープンデータのためのあるべきイベント・コンテスト像とは」と言ったテーマでパネルディスカッションを行いました。

 
●前半

 開催に先立ち実行委員長 荻野より挨拶の後、LODチャレンジ実行委員会事務局の下山よりLODチャレンジ2015の開催について説明させていただきました。

 

 引き続き過去のLODチャレンジで受賞された方、電気通信大学大学の江上様と筑波大学の三原様より講演いただきました。

—————————————————

江上 周作(電気通信大学大学院情報システム学研究科 博士前期課程2年)
「工業分野におけるLinked Open Data活用に向けた取り組み」

三原 鉄也(筑波大学図書館情報メディア研究科 博士後期課程3年)
「POPなLinked Open Data ー “A Little and Big World -Tales of LOD” のケースより」

—————————————————
(発表順、敬称略)
 

 お二人は、受賞後も、LODに関する研究開発を続けておられます。 江上さんは、ねじLODの外部LOD・広義概念とリンクの方法など具体的な構築方法論を進めておられます。 また、三原さんは、ビジュアル構造を表すメタデータモデル、マンガの制作プロセスのモデル化などの取り組みで、研究&産業応用を進めておられます。 まさに若い人ならではの、新しい方向性を示していると思います。

受賞作品については下記のページで紹介しています。
ねじLOD データセット部門最優秀賞
A Little and Big World ? Tales of LOD LODプロモーション賞
 

 次にプラチナスポンサーである株式会社朝日新聞社の崎川様、日本アイ・ビー・エム株式会社の石井様、日本マイクロソフト株式会社の渡辺様、NTTレゾナント株式会社の川本様、富士通株式会社の高梨様より講演していただきました。

—————————————————

崎川 真澄(株式会社朝日新聞社)
「未来メディア塾~課題の解決策を記者と参加者がともに探る」

石井 俊介(日本アイ・ビー・エム株式会社)
「超高速開発とAPIエコノミーを実現する「IBM Bluemix」のご紹介」

渡辺 弘之(日本マイクロソフト株式会社)
「インテリジェントクラウド 「Azure」のご紹介」

川本 真稔(NTTレゾナント株式会社)
「「教えて!goo」のQ&AプラットーフォームのAPIのご紹介」

高梨 益樹(富士通株式会社)
「オープンデータ活用への期待 -LOD4ALLご紹介-」

—————————————————
(発表順、敬称略)
 
●後半

 後半では6名の有識者の方々に講演を行っていただいた後でパネルディスカッションを行っていただきました。

以下、登壇いただいた有識者の方々のお名前と講演タイトル、スライドです。 —————————————————

関本 義秀(東京大学生産技術研究所)
「地域拠点の長期的なモティベーション維持に向けたUDCの『チャレンジ』」

奥村 裕一(東京大学公共政策大学院)
「オープンデータからオープンガバメントへ~行政のパラダイムシフト」

長谷川 孝(横浜市政策局政策調整担当理事)
「オープン・イノベーション 横浜の挑戦!」

神武 直彦(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
「地域課題を解決するためのオープンデータを用いたアイデアソン・ハッカソン・マーケソン」

栗原 聡(電気通信大学/ネットワークが創発する知能研究会/ドワンゴ人工知能研究所)
「LODと人工知能と社会との共進化」

庄司 昌彦(一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン)
「Open Mind, Open Knowledge, Open Society」

—————————————————
(発表順、敬称略)
 

 ディスカッションでは「参加型オープンデータのためのあるべきイベント・コンテスト像とは」をテーマに、有識者サイドから奥村先生、庄司先生、活用者サイドから三原様、栗原先生、実務者サイドから関本先生、長谷川様、下山で議論していただきました。

 

 
「参加型オープンデータのためのあるべきイベント・コンテスト像とは」というテーマのもと、パネラー、tweetからの投稿で様々な意見が飛び交いました。
 
今後のオープンデータの普及には、「市民、広くはクライアント全員の参加が必要になってくる」との思いから今年度のテーマは決まりました。
また、前回の「オープンデータ・サミット」での多様なパネラーの流れを継承し、今後社会の基盤になるであろう「人工知能」、また実現しなければならない「オープンガバメント」の先生にも参加していただきました。
 
スタートは、奥村先生の発言、「かなり低いオープンデータ認知度」(よく知っていると回答したのは、自治体では13.7%、民に至ってはわずか回答者の2.6%)でした。コンテスト初めて5年目、「結構知名度がアップしてきて、活動が広がってきたなと」思っていた関係者にとってはガーンと冷や水を浴びせられた形になりました。
改めてデータの「説得力」、「訴求力」に関心しました。
 
その後、奥村先生が「社会的認知度をどう上げるか?」について、自治体業務との連携、オープンガバメントの目標を強調されました。
また、関本先生の「アーバンデータチャレンジ」は「UDC五カ年計画」を2014年に策定して計画的進めているとのことでした。
 
作品内容に関しましては、庄司先生の「みんなで取組むチャレンジングなテーマ」、下山事務局長の「オープンデータを趣味として楽しめる人を増やしたい」、具体的には「京都が出てくる本のデータ」、「ししょまろはんの活動」などの話がでました。
その延長で、作品評価に対して下山事務局長の「誰得性」:誰(が) 得(をするのか)の話がありました。この件は庄司先生の「質の高いスモールデータ」、そしてビッグデータ解析のポイント「ロングテール」そして、「Win」など相通じるものを感じました。
 
横浜市政策局の長谷川様からは、市民、行政、市議、地域紙などオープンデータを取り巻く、ステークフォルダーの発展、そして「オープンデータは無料でならなければならないわけでもない」といった、経済活動を視野に入れたイノベーション戦略の一端を話されました。
 
オープンデータ活用の面からお話しされた栗原先生は、AIに必要なデータ量は膨大にあることを示され、今後の機械学習、IoTの発展との関係を示されました。
 
また三原様は若い研究者らしく、市民運動としてのオープンデータ活動(図書館クラスタなど)を注目され、データサイエンティスト関わる研究者の意識として、スパイスを加える「(こういうデータで)こういうことができる」という枠組みを提案する立場を強調されていました。
私自身、今回のイベントでは会場の枠を越えてtweetを介し「オープンデータ」に関する議論を共有出来たことが一番の成果だったと感じます。 当日のtwitterでのつぶやきをまとめたTogetterでも当日の議論の流れ、盛り上がりが確認できます。
 
LODチャレンジ2015がスタートして、イベントがたくさん開催されています。2016年1月17日の締切りまで、お時間があればいくつか参加して応募してください。あなたも是非、「参加型オープンデータ」を楽しんでください!

LODチャレンジ実行委員 生島 高裕

Written by lod-committee

11月 17th, 2015 at 2:27 am

Posted in 参加レポート

Tagged with

Linked Open Data チャレンジ Japan 2015 作品募集開始のお知らせ

without comments

プレスリリース

2015年10月1日

報道関係者各位

LODチャレンジ実行委員会



Linked Open Data チャレンジ Japan 2015 作品募集開始のお知らせ



LODチャレンジ実行委員会(所在:慶應義塾大学環境情報学部萩野研究室、実行委員長:慶應義塾大学環境情報学部教授 萩野 達也)は、本日、2015年10月1日、Linked Open Data チャレンジ Japan 2015 (以下、LODチャレンジ2015)の開催を宣言し、作品募集を開始いたします。

募集は2016年1月17日まで継続し、その後、厳正な審査を経て、3月19日に授賞式を開催し結果を発表いたします。

LODチャレンジは、さまざまな分野でLinked Open Data (LOD) のデータづくりや活用にチャレンジされている方々による活動の発表の場を提供します。新たなデータづくり、データ公開、データ共有の仕掛けやオープンデータ活用のアイディア、アプリケーションなどを「作品」として募集します。オープンデータのコミュニティを醸成し、応募作品をコンテスト形式で評価し合いながら、オープンデータ活用のベストプラクティスを探ることで、日本の新しい未来を創造することを目的とします。

3ヶ月以上にわたる作品募集期間に、LODチャレンジデーと称する講演会、勉強会、アイディアソン、ハッカソンの開催を予定しております。

LODチャレンジは、さまざまな企業・団体からの支援をいただいております。データ提供パートナー、基盤提供パートナーから作品の製作に利用可能なリソースが提供され、応募された優秀な作品、可能性が感じられる作品に対してスポンサーからの支援に基づき、総額180万円以上(予定)の賞金が授与され、その後の活動が支援されます。また、メディアパートナー、サポーター(後援団体)との連携も重視し、コンテストを通して生じた参加者や関係者の活動を広く社会に伝達・浸透させ、社会との相互作用を活性化させる活動や、イベントの共催などを進めます。

 

*公式サイト・SNS
公式サイト:http://lodc.jp
Facebook:http://www.facebook.com/LOD.challenge.Japan
Google+:https://plus.google.com/108435917546080277840
Twitter:@LodJapan
ハッシュタグ:#lod2015

 

*LODチャレンジ2015 実施概要
Linked Open Dataに興味があるどなたでも作品応募可能です。
募集作品
データセット部門、アイディア部門、アプリケーション部門、ビジュアライゼーション部門、基盤技術部門の5部門において作品を募集します。本チャレンジでは、公開された応募作品どうしがつながり新しい価値を創造すること、つまり以下のような応募された作品の再利用を推奨しています。

  • ・データセット部門へ応募されたデータを利用するアイディアをアイディア部門へ応募する。
  • ・アイディア部門へ応募されたアイディアを実現するアプリケーションを開発しアプリケーション部門に応募する。
  • ・アプリケーション部門で応募された作品をより魅力的にするためのアイディアやデータセットを応募する。
  • ・データ、アイディア、アプリケーション作品の魅力や価値を引き出す可視化作品をビジュアライゼーション部門に応募する。
  • ・基盤技術部門に応募された作品を活用した作品をアプリケーション部門へ応募する。

作品募集期間
2015年10月1日~2016年1月17日
応募方法

公式サイトにある応募方法に従い、ご応募ください。
審査結果発表と表彰
2016年3月19日 (慶應義塾大学三田キャンパス南校舎ホールにて授賞式)
賞金総額180万円以上(予定)
審査方法
LODチャレンジ実行委員会で厳選な審査を行い、授賞作品を決定します。

 

*関連イベント
作品募集と連動して、LOD チャレンジデーと称する講演会、勉強会、アイディアソン、ハッカソンな
どのイベントを開催します。また協力関係にある団体との共催イベントなどを多数計画中です。開催
予定またイベントの開催結果につきましては順次公式サイト・SNS で開催案内をいたします。

 

*主催:LODチャレンジ実行委員会

 

*Platinumスポンサー(五十音順) 2015年10月1日現在
朝日新聞社
NTTレゾナント株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
日本マイクロソフト株式会社
富士通株式会社

 

*Goldスポンサー(五十音順) 2015年10月1日現在

株式会社アイ・エム・ジェイ
インディゴ株式会社
ESRIジャパン株式会社
九州IT&ITS利活用推進協議会(QPITS)
gコンテンツ流通推進協議会
NPOまちづくりジャパン事務局 リッツ総合研究所
株式会社ヒューリンクス
ヤフー株式会社

 

*データ提供パートナー(五十音順) 2015年10月1日現在
NTTレゾナント株式会社
一般社団法人オープンコーポレイツジャパン
一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン
株式会社カーリル
ぐるなび株式会社
国立国会図書館
国立情報学研究所
株式会社jig.jp
一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会
総務省統計局、独立行政法人統計センター
駐日外国政府観光局協議会(ANTOR-JAPAN)
東京急行電鉄株式会社 都市創造本部 『とくらく』
株式会社パブリカ
株式会社ビットマイスター
はつねオープンデータ
星空文庫
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
LODAC: Linked Open Data for Academia
電気通信大学大学院情報システム学研究科大須賀・田原研究室,法政大学理工学部藤井研究室

 

*基盤提供パートナー(五十音順) 2015年10月1日現在
日本アイ・ビー・エム株式会社
E2D3
インディゴ株式会社
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所
チームFGL
株式会社デジタルキューブ
ハウモリ
株式会社ヒューリンクス
LOD4ALL(株式会社富士通研究所)
日本マイクロソフト株式会社
一般社団法人リンクデータ

※ 提供データ/提供基盤の利用方法などの詳細は、公式サイトパートナーリソースの利用方法に順次掲載予定です。

 

※ サポーター(後援団体)(五十音順) 2015年10月1日現在
一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン
経済産業省
高専カンファレンス
Code for KOSEN
一般社団法人情報処理学会
一般社団法人人工知能学会
一般社団法人人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会
総務省
特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ

※スポンサー、パートナー、サポーターについて、現在就任を検討いただいている団体については、正式なお申し込みがあり次第、公式サイトに順次掲載予定です。

 

*LOD チャレンジに期待すること
LOD チャレンジに期待することについては、任意でご寄稿いただいた団体のコメントを掲載しております。今後
いただいたコメントは順次以下に掲載予定です。
LODチャレンジJapan2015への期待

 

*本件連絡先
LODチャレンジ実行委員会 事務局
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
慶應義塾大学環境情報学部 萩野研究室内
lod-challenge@sfc.keio.ac.jp

 

Written by otomori

10月 1st, 2015 at 7:01 am

技術コラム第22回:地域主体でのマッピングを支える仕組みづくり

without comments

LODチャレンジ2014 データ提供パートナー 「オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン」木田様から「マッピングパーティ用サイト」についてご紹介頂きました。地域の方、誰もがフィールドワークとして楽しく「マッピングパーティ」に参加できるツールです。

 

 

一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン / ESRIジャパン株式会社 木田和海

 

OpenStreetMap(http://www.openstreetmap.org)は、誰でも自由に地図データを作成・利用することができるプロジェクトです。2004年にイギリスからプロジェクトが始まり、今では世界中にそのムーブメントが広がっています。特に、OpenStreetMap の地図作成を行うイベントは「マッピングパーティー」と呼ばれており、全国各地で行われるようになっています。

このマッピングパーティーに参加したり、運営のお手伝いをしたりする中で、OpenStreetMap のマッピングを本格的に行いたい方はもちろん、街歩きのついでに楽しくマッピングしたいという方も多く見かけるようになり、参加者層の広がりを感じるようになりました。もっと手軽に街歩きとマッピングを楽しむためには何が必要か、そう考えた際、以下のような問題点も感じるようになりました。

  • ・マッピングを手軽に楽しみたい方は、OpenStreetMapアカウントを作成する等の事前作業が煩雑に感じる。
  • ・OpenStreetMap マッピングに用いるツールは地図ツール特有の操作を含むため、初めての方にとって取っ付きにくい。
  • ・通常マッピングに用いるツールでは OpenStreetMap の本データにアクセスすることになるため、初めての方にとってデータを壊してしまわないか不安感が高い。

そこで、より手軽に街歩きとマッピングを楽しめるようにするために、役割分担を容易にする仕組みが必要ではないかと考え、情報収集と OpenStreetMap マッピングを分担するツールをプロトタイプとして作成しました。

 


OpenStreetMap マッピングパーティー用データ共有サイト(試行版
<http://happymapping.ejopendataportal.opendata.arcgis.com/>

 

このツールでは、マッピングパーティーを気軽に楽しみたい方は情報収集を中心に行い、OpenStreetMap の編集作業自体は習熟者に任せる仕組みを想定しています。

まず、マッピング参加者は情報収集ツールを使用して、マッピング対象地域を歩きながらマッピングに必要な情報を収集します。ここで作られたデータは OpenStreetMap の本データベースに蓄積されるのではなく、別のクラウド上に一時保存されています。次に、現地調査の後、データに重複がないか、入力ミスがないかを確認・編集ツール上で確認し、必要に応じて修正作業を加えます。最後に、修正を済ませたデータを OpenStreetMap の習熟者がまとめて OpenStreetMap の本データ上にアップロードし、一連の作業は完了です。

 

この仕組みを用いることで、以下の効果が見込めるではないかと考えています。

  • ・OpenStreetMap 特有の「タグ」を覚えたり都度探したりすることなく、手軽に現地での街歩きとマッピングを楽しめる(情報収集ツールではタグを主だったものに絞り込んでいます)。
  • ・情報収集を行うと、OpenStreetMap のタグ名に準拠したデータが蓄積されるため、習熟者がまとめてOpenStreetMap 上にアップロードする際の負荷が軽減される。
  • ・現地調査と OpenStreetMap マッピングの役割分担が可能となり、マッピングパーティー自体の運営が円滑になる。

 


仕組みのイメージ

 

この仕組みを2014年12月に開催された OpenStreetMap 日本コミュニティの年次イベント「State of the Map Japan 2014」で発表し、後日行われた世田谷代田のマッピングパーティーで試行したところ、短時間で多くの情報を集めることができました。そこで、より本格的な実践活動として、2015年2月21日のインターナショナル・オープンデータ・デイの川崎会場のイベントで、川崎市にある名刹「川崎大師」を対象としたマッピングパーティーを開催した際に、このツールを使用してみました。

当日の役割分担は、川崎大師に赴く「現地調査チーム」と、別会場である川崎市の新丸子地区で OpenStreetMap の建物トレースと現地調査チームの収集結果をマッピングする「OpenStreetMap マッピングチーム」の2チーム体制としました。その結果、現地調査チームは1時間半程度の街歩きの間に、川崎大師の参道沿いのお店を中心に合計約100件の情報を集めることができました。OpenStreetMap マッピングチームは、現地調査チームが順調に情報収集を行い件数が増えていく様子を眺めつつ、データの修正と OpenStreetMap への投入を行いました。

 


OpenStreetMap マッピングチームの作業風景

 

今回作成したツールは、地域の方がマッピング活動にいっそう参画しやすくするためのプロトタイプの仕組みとして位置づけています。ツールの本格展開は現在検討中ですが、現在サイト上に公開されているツールを用いてデータ投入、編集とダウンロードをお試しいただくことは可能です。今後ブラッシュアップを加え、マッピングパーティーに多様な方が参加し、いっそう楽しくなるような仕組みとして発展できるようになればと思っています。

Written by otomori

3月 23rd, 2015 at 3:41 pm

Posted in 技術コラム

Tagged with

Copyright©2014 Linked Open Data Challenge Japan 2014.