LODチャレンジJapan2013への期待 (50音順)
プラチナスポンサー
ゴールドスポンサー
データ提供パートナー
大阪市
国立情報学研究所
鯖江市役所
一般社団法人 電子情報通信学会 I-Scoverプロジェクト
東京大学 空間情報科学研究センター (CSIS)
独立行政法人 統計センター、総務省統計局
公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
基盤提供パートナー
サポーター(後援団体)
Open Knowledge Foundation Japan
ジャパン・クラウド・コンソーシアム (Japan Cloud Consortium)
特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ
プラチナスポンサー
NTTレゾナント株式会社 |
インターネットポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントは、これまでPlatinumスポンサーとして、チャレンジ参加者へのLinked Data公開やgoo賞の設置によるベストプラクティスの奨励を行い、オープンデータコミュニティをサポートしてきました。 |
---|
日本アイ・ビー・エム株式会社 |
IBMが推進しているスマーター・プラネットやスマーター・シティーの取り組みの中で、データの収集蓄積とそれを用いた高次の分析は非常に重要なものです。 |
---|
日本マイクロソフト株式会社 |
オープンデータに対する国・自治体の関心の高まりや取り組みの加速は、昨年のLODチャレンジの際と比較しても目覚ましいものがあります。 |
---|
富士通株式会社 |
富士通は、人々がより豊かに安心して暮らせる社会「ヒューマンセントリック・インテリジェントソサエティ」の実現を企業ビジョンとして掲げています。 |
---|
独立行政法人 理化学研究所 |
今年からアイデア作品の投稿サイトがスタートしました。 |
---|
ゴールドスポンサー
株式会社アイ・エム・ジェイ |
このLODチャレンジの取り組みを通じて、より多くの人にLODに興味を持っていただき、より良い社会のための、あらたな価値創造のきっかけになってくれることを期待しています。 |
---|
インディゴ株式会社 |
LODチャレンジがオープンデータに関わる多様な取組みや分野を横断し、それらを繋ぎ新たな価値を創出する触媒となることを期待しています。 |
---|
NPOまちづくりジャパン事務局 リッツ総合研究所 |
その不動産から創造される価値とはいったい、何なのでしょうか? |
---|
株式会社ATR Creative |
株式会社ATR Creativeでは、これまでオープンデータの推進支援を目的に大阪・京都を中心にオープンデータに関する勉強会・研究会を開催してきました。 |
---|
独立行政法人 科学技術振興機構 |
JSTでは科学技術情報を広く取り扱い、そのLOD化を進めています。 |
---|
サイボウズ株式会社 |
サイボウズは「情報サービスをとおして、世界の豊かな社会生活の実現に貢献する」を理念にクラウドサービスを提供する企業です。 |
---|
株式会社ソルトルックス |
LODという新しいフィールドで、とくに若いチャレンジ参加者の皆さまが自由な発想で、世界に通用する新しい事業シーズを創造するのを期待しています。 |
---|
株式会社ドリコム |
インターネットの世界に少しでも寄与したいと考えており、インターネットを前進させるために想いを持ち、チャレンジする方を応援しています。 |
---|
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) |
私たちJIPDECでは、情報技術により生み出されたデータ群を、安全に保護したうえで、安心して利用ができる環境の整備に向けて、新たな電子情報利活用の仕組みづくりをすすめています。 |
---|
BioMed Central(バイオメド・セントラル) |
LODチャレンジによって学術出版の世界でOpen Dataがますます普及することを期待しています。 |
---|
株式会社日立コンサルティング |
我が国のオープンデータの推進やそれに必要な人材育成の場として本企画が成功することを期待しております。 |
---|
株式会社三菱総合研究所 |
弊社もオープンデータ流通推進コンソーシアムの事務局という形でオープンデータの推進に積極的に取り組んでいます。 |
---|
データ提供パートナー
大阪市 |
大阪市では、積極的にデータ提供を行うことで、行政サービスの向上、イノベーション創出や官民協働を推進していきたいと考えています。 |
---|
鯖江市役所 |
世界最先端IT国家創造宣言(H25.6.14 閣議決定) |
---|
国立情報学研究所 |
LODチャレンジのデータ提供パートナーとして3年目を迎えますが、この期間中に起こったLODの急速な普及と深化には驚かされるばかりです。今回も、新たなアプリケーションやデータがLODの世界をさらに拡大させていくことを期待しています。 |
---|
一般社団法人 電子情報通信学会 I-Scoverプロジェクト/th> |
I-Scoverデータセットの利用による新たな知見、付加価値の発見 |
---|
東京大学空間情報科学研究センター(CSIS) |
東京大学空間情報科学研究センターは、今年も「人の流れプロジェクト」と「東日本大震災復興支援調査アーカイブ」を通じて、様々な空間情報を提供します。 |
---|
独立行政法人 統計センター、総務省統計局 |
総務省統計局は、我が国の社会経済情勢を把握する国勢の基本に関する統計を通じて、政府統計の中核的機関としての役割を担っています。また、独立行政法人統計センターは、我が国の基幹的な統計の製表(集計)の実施、統計整備の支援、統計利用環境の充実等により公的統計制度を支えており、両者の連携によって国民の皆様が公的統計を社会の情報基盤として活用できるよう貢献しています。 |
---|
公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団 |
(公財)横浜市芸術文化振興財団がオープンデータに対応してから4年、LODチャレンジと共に歩んできました。
|
---|
基盤提供パートナー
アシアル株式会社 |
LODチャレンジをきっかけにオープンデータを活用した優れたアプリケーションが生まれることを期待しています。 |
---|
NTTコミュニケーションズ株式会社 |
オープンデータを活用し、多くの魅力的かつ市場に役立つサービスが登場することを期待しています。 |
---|
サポーター(後援団体)
オープンデータ流通推進コンソーシアム |
・オープンデータが社会的に注目される以前から、コンテストを通して普及・啓発に取り組んできた「老舗」として、今後の発展に期待。 |
---|
Open Knowledge Foundation Japan |
Open Knowledge Foundation Japan (OKFJ) は、政府保有データをはじめとする多様なデータの生成・公開・利用を支援し、データの活用を通じて人の行動やシステムの挙動を洗練化し、経済、人々の生活、民主主義、学術研究などの質を向上させた社会の実現を目指しています。 |
---|
ジャパン・クラウド・コンソーシアム (Japan Cloud Consortium) |
オープンデータで作られる各種のビジネスモデルや展開される活動の多くはクラウドをベースにしているものが多いことから、ジャパン・クラウド・コンソーシアム(JCC)ではオープンデータの各種団体との情報共有を図ると共に、オープンデータをクラウドで実現することを目的とするワーキング・グループ(WG)活動も進展してきているところでした。 |
---|
クリエイティブ・シティ・コンソーシアム |
当コンソーシアムは次世代の街づくりを考えるコンソーシアムですが、これからの街づくりを考えるなかで、オープンデータ活用は非常に重要なテーマだと考えています。
|
---|
経済産業省 |
国内では経済産業省のデータカタログサイトであるOpen DATA METIをはじめとしたオープンデータの取組が広がっています。 |
---|
ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会 |
LODチャレンジが、オープンデータの活用促進に向けた大きなうねりとなり、私たちの「くらし」を、より便利で安心なものに「変える」ような、これまでにない新たな価値が創出されることを期待しています。 |
---|
特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ |
特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブはその団体名が示すようにLODの普及と発展に寄与すべく設立されました。 |
---|