データ/基盤パートナーのリソース利用方法

データ提供パートナー、基盤提供パートナーご提供のリソースについて、利用方法を説明します。

データ提供パートナー

オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン
国立情報学研究所
鯖江市役所
社会基盤情報流通推進協議会
東京大学 空間情報科学研究センター (人の流れデータ)
東京大学 空間情報科学研究センター (復興支援調査アーカイブ)
東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構
公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
LODAC: Linked Open Data for Academia

基盤提供パートナー

アシアル株式会社
日本マイクロソフト株式会社
独立行政法人 理化学研究所

データ提供パートナー

オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン

概要

オープンなデータライセンスであるODbLに従う限り、誰でも自由に利用できる地理データです。 地理データそのものを利用して様々なアプリケーションで利用したり、独自のタイル(地図)画像を生成したりすることができます。

尚、複製された派生データベース(LinkedGeoData等)の使用法はそちらの説明を参照ください。

利用手続き

手続きは特にありません。

リソースの入手方法や使い方は下記を参照ください。 データのコピーを取得して使う方法と、APIで利用する方法があります。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Databases_and_data_access_APIs

利用方法

上述のURLより使い方に応じてリンクをたどってください。

利用規定

利用ライセンス原文:http://www.openstreetmap.org/copyright

FAQ:http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ

ライセンス説明スライド:http://www.slideshare.net/higa4/20120729-odbl

応募作品への期待

[第4回LODチャレンジデー発表資料]
みんなで作る地図「オープンストリートマップ」の活動とその活用
一般社団法人OpenStreetMap Foundatation Japan 事務局長 Shu Higashi(@higa4)

その他

サーバ負荷を避けるため、タイル(地図)画像の利用に際しては下記「タイル利用ポリシー」も参照ください。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tile_usage_policy

国立情報学研究所

概要

国立情報学研究所(以下NII)では学術情報基盤の一つとして学術コンテンツ・ポータルGeNiiを運営しています。 その中で、CiNiiは論文・図書・雑誌等のデータ、 KAKENは科学研究費補助金のデータを提供しています。

利用手続き

CiNii: http://ci.nii.ac.jp/info/ja/api/developer.html

KAKEN: 特になし

利用方法

CiNIi: http://ci.nii.ac.jp/info/ja/api/api_outline.html

KAKEN: http://kaken.nii.ac.jp/ja/help/

利用規定

CiNIi: http://ci.nii.ac.jp/info/ja/terms.html

KAKEN: http://ge.nii.ac.jp/GeNii-term.pdf

その他

なし

鯖江市役所

概要

福井県鯖江市は、市民との協働を進めるため、2010年に制定した市民主役条例に情報の共有化を規定し、市民との情報共有化を進めています。 市民福祉につながるものは、できるところから積極的にデータを公開していきます。現在18のデータを公開しています。

市内公園等のトイレ情報、鯖江百景、避難所の位置情報、AED情報、鯖江の観光案内情報、駐車場情報など

利用手続き

CC BY としています。

利用方法

LinkData

鯖江市

利用規定

ライセンスは、Creative Commonsの「表示」(CC BY)としています。

「Dataシティさばえ」のデータを使用していることをアプリケーション内に表示し このページや、 各データを公開しているページへリンクを張っていただければ、データは無料で自由にご利用いただけます。

その他

お使いいただいて、ご意見お願いします。有効に活用していただけるようなデータのアイデアもいただければと思います。

鯖江市

社会基盤情報流通推進協議会

概要

社会基盤情報流通推進協議会(以下、AIGID)では、国や地方自治体,公共団体から提供いただいた以下に関する地理空間情報を提供しております。 現在(2012年08月03日現在)、約40万件のデータについて提供しております。

<提供データ>
地盤情報、地価情報、国土インフラ情報、公共施設情報、道路更新情報、道路関係情報、森林情報、観光情報、自然環境への取組情報、 安心・安全・防災の取組情報、多様性のある地域形成の取組


利用可能なデータリスト
※ただし、ボーリングデータ(岡山県・岩手県)、道路工事図面(全国分)は提供対象外

AIGID提供データ (PDF, 4.7MB)

利用手続き

件名「AIGIDアカウント発行依頼」、本文に「氏名、所属組織名、連絡先メールアドレス」をご記入の上、 LODチャレンジ実行委員会lod-challenge[at]sfc.keio.ac.jp までメールでお申込みください。折り返し、 AIGIDシステムのアカウント情報をご指定のメールアドレス宛に返送致します。
※メールアドレスの[at]を@としてお送り下さい。

お申込み情報(氏名、所属組織名、連絡先メールアドレス)は、 利用者把握の目的でAIGID側に提供されることに同意するものとします(当該情報の管理はAIGID運営規則第21条に則り、適切に管理されるものとします)。

また、発行されたAIGID検索システムのアカウントならびにAIGIDシステムより入手したデータの利用可能期間はLODチャレンジ2012開催期間 (2012年10月1日~2013年3月31日)に限定されるものとします。

利用方法

検索システムを利用することで、地図上から検索を行い、データを取得することができます。 データをダウンロードするためには、アカウントの発行が必要となります。 詳細は、「御提供リソースの利用手続きについて」を参照ください。

利用規定

社会基盤情報流通推進協議会データ利用規約への同意が必要になります。 データの再配布や加工データの公開はできません。 また、本データは国や地方自治体の保有するアンケート調査データをもとに作成したデータであるため、 位置情報の精度は概略レベルであり、数百m程度のずれが存在することもあります。

AIGIDデータ利用規約

応募作品への期待

社会基盤情報流通推進協議会では、公的機関等が保有する社会インフラに関わる情報の流通・利活用促進を図っているとことです。 公的機関等にはまだまだ多くの有用なデータが埋蔵されているため、データのオープン化に向け、データ保有者の協力を得る必要があります。 データ保有者にデータ提供の意義や必要性を理解していただくためには、データをオープンにすることの効果を分かりやすく示すことが重要と認識しています。 そこで、LODチャレンジに参加される皆様方には、社会インフラに関わる情報の公開が進むことで得られる効果や有用性をLODの仕組みを活用して分かりやすい形で表現したしていただくことを期待します。


[第4回LODチャレンジデー発表資料]
「社会基盤情報流通推進協議会(AIGID:アイジッド)ご紹介」

その他

発行されたAIGIDシステムのアカウント情報は、申込者本人のみの利用に限定するものとし、第三者への譲渡・貸与ならびに第三者にアカウントを使用させること等は一切禁止するものとします。

東京大学 空間情報科学研究センター (人の流れデータ)

概要

東京大学空間情報科学研究センター(以下、東大CSIS)では、 国や地方自治体が過去に行ったアンケート調査をもとに各都市圏の数万人~数十万人の1分間隔の人の流動データを提供しています。 現在(2012年10月現在)、14都市圏16調査、合計約350万人(延べ)について提供しております。

<提供データ>
人の流れデータ(東京都市圏、京阪神都市圏)


利用可能なデータリスト: http://pflow.csis.u-tokyo.ac.jp/getflow.php
※ただし、東京都市圏、京阪神都市圏以外は提供対象外

利用手続き

人の流れプロジェクト」のデータ提供サービス(東京/京阪神都市圏)の利用には、別途CSISへのユーザアカウント登録と共同研究申請が必要です(詳細は下記を参照)。 共同研究申込の準備は15~30分程度でできますが、承認は1週間程度かかりますのでご注意ください。また、全てオンラインでできます。


アカウント登録: http://pflow.csis.u-tokyo.ac.jp/registration.php

共同研究申請: http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/research_activities/joint-research.html

利用方法

CSISへのユーザアカウント登録とCSISへの共同研究手続き完了後、 「人の流れプロジェクト」のサイトからデータをダウンロードできます。


データ概要: http://pflow.csis.u-tokyo.ac.jp/download.php

データ詳細: http://pflow.csis.u-tokyo.ac.jp/data/pflow_webapi.pdf

可視化事例: http://pflow.csis.u-tokyo.ac.jp/visualization.html

CSIS共同研究システム(JoRAS): http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/research_activities/joint-research.html

利用規定

CSIS共同研究の規定に則り行います。また、人の流れデータとしては、産官学の研究開発・公益に資する範囲で広くご利用頂けます。 データの再配布や加工データの公開はできません。


CSIS共同研究システム(JoRAS): http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/research_activities/joint-research.html

応募作品への期待

東京大学空間情報科学研究センターでは、人の流れプロジェクトを通じて、 時々刻々と変化する人々の動きを均質な時空間データセットとして整理・提供しています。 また、本時空間データセットをもとに、人の活動に関連する様々な研究を進めています。 スマートフォンやICカードなど、人の移動に係わる情報が容易に取得可能になる中で、人の移動が社会に与える影響、 或いは人の移動を励起する様々な要因との相互関係が示されることが期待されます。 LODチャレンジに参加される皆様には、人々の移動に関わる要因や影響などを、LODの仕組みを通じて表現して頂くことを期待しております。 (人の流れを可視化していただくだけでも面白いと思います。)


[第4回LODチャレンジデー発表資料]
「人の流れプロジェクト」とデータセット
東京大学空間情報科学研究センター(CSIS) 特任准教授・関本義秀

その他

なし

東京大学 空間情報科学研究センター (復興支援調査アーカイブ)

概要

復興支援調査アーカイブは、国土交通省都市局の「東日本大震災津波被災市街地復興支援調査」の成果をアーカイブ化したもの ※1 をインターネットで提供するものです。

※1:政府が設置した東日本大震災復興構想会議の提言「復興への提言~悲惨のなかの希望~」では、 震災に関する調査研究の重要性と、災害の記録と伝承の必要性が示されました。 これを受けた政府の復興基本方針においても、今後の防災対策に資するため詳細な調査研究を行うこと、 地震・津波災害等の記録・教訓の収集・保存・公開体制の整備を図ること、こうした記録等について、 誰もがアクセス可能な一元的に保存・活用できる仕組みを構築し、情報を発信する、とされました。 こうした方針に基づき、国土交通省都市局では、「東日本大震災津波被災市街地復興支援調査」の成果について、 適切に記録を残し、広く利用できるよう、成果のアーカイブ化を行いました。


概要説明スライド資料(PDF)
http://fukkou.csis.u-tokyo.ac.jp/documents/fukkou_overview-2012.pdf

利用手続き

アーカイブを利用するには、下記よりアカウント新規登録手続きを行ってください。

http://fukkou.csis.u-tokyo.ac.jp/account/request

利用方法

データセット一覧:http://fukkou.csis.u-tokyo.ac.jp/dataset/list_all

アーカイブ概要データ一覧:http://fukkou.csis.u-tokyo.ac.jp/documents/archive_list_201209.pdf

利用規定

http://fukkou.csis.u-tokyo.ac.jp/default/showTermsOfConditions

その他

本サイトは、データを広く提供することを基本としつつ、個人情報にあたる可能性があるデータなどについては、 法令の規定に基づき、公共公益目的の利用者向け(以下、行政・研究機関限定アカウント)に提供することとしています。

利用料金等は不要ですが、本来の目的以外にデータが利用されてしまった場合、サービスが継続できなくなる可能性があります。 必ず利用規約をお読みの上、サービスの趣旨をご理解いただき、適切にご活用いただきますようお願いいたします。

※なお、行政・研究機関アカウントの申請は、一般アカウントでログイン後、「アカウント情報の確認・修正」ページから行うことができますが、 ご所属の機関やご利用目的などを審査させていただくため、承認までに数日間を要することがあります。

東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構

概要

「データ統合・解析システム(DIAS)」というプロジェクトで、東京大学と国際組織である地球観測グループ(GEO)のタスクチームが協力して作成した、観測項目の用語集です。

地球観測に関連する研究分野は気象・生物・水文・農業といった主題分類で整理されますが、 地球観測データは「Precipitation(降水量)」や「Soil Moisture(土壌水分)」といった観測項目で分類・整理されることが多く、 専門的な情報やデータにアクセスする際に、観測項目はとても重要な情報になります。

そこで、今回提供するリソースには、世界の政府系ドキュメントや学術論文などの分析を通してピックアップされた146の観測項目とその定義が含まれています。 各定義にはGCMDやUNESCOなど、信頼性の高い国際機関によるものを引用しており、その引用情報も追加されています。

また、配布フォーマットはRDF/SKOS形式に対応しており、シンプルながらも扱いやすいセマンティック構造を持っています。

利用手続き

http://dias.csis.u-tokyo.ac.jp/eov/lodc2012/

利用方法

http://dias.csis.u-tokyo.ac.jp/eov/lodc2012/

利用規定

http://dias.csis.u-tokyo.ac.jp/eov/lodc2012/

応募作品への期待

「データや基盤を使って期待する応募作品」
1) 地球環境情報や観測データに対する検索等のアプリケーションへの利用
2) 他の用語集との関連や、質の高いオントロジー情報など、本用語データの拡張
3) 地球観測語彙は基本的に専門性の強い用語のため、1)のように専門的な情報
やデータへの入口として利用するのが本来想定された使い方ではあるが、近年の大規模災害等の経験から、 専門的な情報と一般的な情報を結びつけることが重要となっている。 そこで、地球観測語彙を一般的な用語に翻訳するアプリケーションや、 ニュースのような一般的な情報と連携する仕組みなどが実現できると、非常にありがたい。


[第4回LODチャレンジデー発表資料]
「地球観測データの統融合のために重要な観測項目」

その他

以下、参考リンクです。

1)「データ統合・解析システム(DIAS)」 http://www.editoria.u-tokyo.ac.jp/dias/index.html

2)「地球観測グループ(GEO)」(※英語) http://www.earthobservations.org/index.shtml

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団

概要

横浜の芸術文化情報を集めて20年。 アートの電波塔「ヨコハマ・アートナビ」は、1991年にフリーペーパーとして創刊、2005年にウェブサイトを公開しました。 そして、2011年には、LODに対応し、広くアートイベント情報を提供するとともに、アーティスト情報の提供も開始しました。

横浜美術館、横浜みなとみらいホール、横浜にぎわい座、横浜能楽堂、大佛次郎記念館といった、美術・音楽・落語・能・文学を扱う専門館は元より、 市内約300施設を網羅し、多彩なジャンルで、月400件のアートイベント情報を更新しています。

当データと、マップや観光情報、その他の思いもよらないデータが結びつき、公共サービスの向上と、更なる芸術文化の振興を期待しています。

詳細は、ヨコハマ・アート・LODをご参照ください。

利用手続き

Yokohama Art Search

利用方法

ヨコハマ・アート・LOD

利用規定

ヨコハマ・アート・LOD

応募作品への期待

(公財)横浜市芸術文化振興財団の基本的価値観は、アートを「信じる・つなぐ・拓く」であり、 月400件超のアートLODは、まさにその意を汲むものです。 わたしたちは「信じる・つなぐ・拓く」作品の応募を期待しています。


[第4回LODチャレンジデー発表資料]
(公財)横浜市芸術文化振興財団

その他

データを利用する際は原作者のクレジット【ヨコハマ・アート・LOD by (公財)横浜市芸術文化振興財団】を表示するようにしてください

LODAC: Linked Open Data for Academia

概要

LODAC (Linked Open Data for Academia)は(共)情報・システム研究機構 新領域融合研究センターの研究プロジェクトであり、 学術・科学情報のLinked Dataを構築することを目標としています。

プロジェクトで構築したデータの中で、現在オープンデータとして提供しているLODAC BDLSとDBpedia Japaneseを紹介します。

利用手続き

特になし

利用方法

LODAC BDLS: http://lod.ac/about#bdls

DBpedia Japanese: http://ja.dbpedia.org

利用規定

LODAC BDLS: http://lod.ac/about#bdls
    CC-BY-SA, クレジット表記は”LODAC & Life Science Database (LSDB)”

DBpedia Japanese: http://ja.dbpedia.org
    CC-BY-SA, クレジット表記は”DBpedia Community”

応募作品への期待

[第4回LODチャレンジデー発表資料]
NII/LODACデータ紹介 加藤文彦

その他

なし

基盤提供パートナー

アシアル株式会社

概要

「Monaca」はアシアル株式会社が提供するiPhone、iPad、Androidスマートフォンやタブレットに対応したネイティブアプリの開発環境を提供するクラウドサービスです。 開発者はHTML5,JavaScript,CSS3でコーディングすることで、複数のプラットフォームに対応したネイティブアプリを開発することができます。 開発者はブラウザベースの「Monaca IDE」を用いることで、プログラムコードの作成、デバッグ、およびアプリ配布を行えます。 これにより、従来の開発手法と比較して、大幅な開発期間の短縮およびコスト削減が可能となります。

http://monaca.mobi/

利用手続き

特に手続きは必要ありません。 MonacaのWebサイトより直接サインアップしていただければ、無料で利用できます。

http://monaca.mobi/

利用方法

下記のドキュメントサイトをご覧ください。

http://docs.monaca.mobi/

利用規定

下記の利用規約をご覧ください。

http://monaca.mobi/page/license

その他

なし

日本マイクロソフト株式会社

概要

マイクロソフトのパブリッククラウド【Windows Azure】を2013 年 3月 31 日(日)まで無料でご利用いただけます。

コンピューティング 毎月 750 時間分の S コンピューティング*
Web サイト 10 個の共有 Web サイト
リレーショナル データベース 1 データベース ユニットの Web Edition および Business Edition SQL データベース**
ストレージ 35 GB (50,000,000 回のストレージ トランザクション付き)
帯域幅 受信無制限/送信 20 GB

* クラウド サービスまたは仮想マシンに使用できる、合計 750 時間分の S コンピューティング インスタンスです。

** 標準従量課金料金で月額 $9.99 相当の Web Edition データベースおよび $9.99 相当の Business Edition データベースを使用できます。 これは、1 か月あたり 1 つの 1 GB Web Edition データベースまたは 2 つの 100 MB WebEdition データベース、 および 1 つの 1 GB Business Edition データベースまたは 2 つの 100 MB Business Edition データベースに相当します。

利用手続き

http://www.cloud-config.jp/contact/index.php?type=lod よりお申込みください。

※株式会社 FIXERの運営する cloud.config へのお申し込みになります。

利用方法

http://www.windowsazure.com/ja-jp/

利用規定

http://www.cloud-config.jp/contact/index.php?type=lod

応募作品への期待

マイクロソフトは世界中で Open Government, Open Data への取り組みを行っており、その活動の一環として 今回 LODチャレンジに協賛させていただきました。 LOD チャレンジで基盤提供しているクラウドプラットフォーム「WindowsAzure」は、データの可用性やスケーラビリティに優れていて、既に Eye on Earthdata.gov.uk などの基盤として活用されています。Windows Azure は、Windows / Linux Serverをサポートしているので、 アイデアがあれば今お持ちの技術を活用して基板上にアプリケーションを構築することが可能です。 世界に通用するアプリケーションをこの基板上で開発して、アプリケーション部門、ビジュアライゼーション部門への応募をされることを期待しております。


[第4回LODチャレンジデー発表資料]
Linked Open DataチャレンジJapan2012
クラウド基盤の無料提供について
日本マイクロソフト株式会社
デベロッパー&プラットフォーム統括本部
エバンジェリスト 武田正樹

その他

※クレジットカードは不要です。

独立行政法人 理化学研究所

概要

LinkDataでは、サーバを持たない方でもデータセットやアプリを公開できます。 今回のLODチャレンジ2012では、応募者の方々に向けてこの基盤を提供しています。

LinkDataからデータセットを応募したい方は、Excelファイルやタブ区切りのtextファイルをLinkDataにアップロードして、 RDF(Linked Dataとして扱えるファイル)に変換し、公開して下さい。

またデータセットからアプリを作りたい方も、オンラインでJavaScriptのコードを書いて公開することができます。

LinkDataはLODチャレンジ2012のfacebookページと連動しており、LinkDataで作成したこれらの作品を直接応募することができます。 応募方法については以下のページをご参照下さい。

LinkData - LODチャレンジ2012への応募方法

利用手続き

LinkDataのサービスをご利用頂くにはアカウント登録が必要です。下記ページからアカウント登録を行って下さい。

LinkData - ログインページ

利用方法

LinkData - データセットを公開する手順

LinkDataApp – アプリを公開する手順

利用規定

LinkData – 利用規約

応募作品への期待

データセット部門、アプリケーション部門、ビジュアライゼーション部門は本サイトから直ぐ応募できようになっています。 LinkData,CityDataを通して多くの皆様が応募して下さることを期待しております。


[第4回LODチャレンジデー発表資料]
LODチャレンジ参加者のためのデータセットとアプリの公開基盤Link data
(独)理化学研究所 下山紗代子、豊田哲郎

その他

LinkDataの利用に関してご不明な点がございましたら、下記LinkDataサポートまでメールでお問い合わせ下さい。

LinkDataサポート